人気ブログランキング | 話題のタグを見る

老技術者による日々の感想
by takajikurita
カテゴリ
全体
理科系随筆
未分類
以前の記事
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
2013. 法治国家の明るさ 
at 2016-12-04 04:09
2012. ジャレッド・ ダ..
at 2016-12-03 18:44
2011. 蹄鉄屋 (その日..
at 2016-12-02 18:09
2009. 日曜日の外出 〈..
at 2016-11-27 13:35
2008.  日本晴れ (そ..
at 2016-11-26 10:36
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

446. 「百姓は豚」 (その日その日)

446. 「百姓は豚」差別感覚の変化  2009-8-31,  Ta. (77)
 私の父の世代だが、社会史家、中村吉治(1905-86)の学生時代の思い出に次のような一節があるという。
 「卒業論文に農民史をやりたいと決めて、指導教授のところへ行き、腹案を述べたところ、先生はまことに冷然として、しばらく沈黙ののち、『百姓に歴史がありますか』と一言。これにはとまどって何もいえない。すると冷笑の見本のように唇を動かして、『豚に歴史がありますか』ときた。わたしは黙っていた」
 これは昭和三年、東京帝国大学でのことで、先生というのは、その後「皇国史観」で有名になった平泉澄である。中村氏は、そういうことを言われて、かえってやる気になったという。
 まさに隔世の感である。わたしは、その昔、民謡のレコードについていた小諸馬子唄の解説が印象に残っている。そこには、
 「この馬子唄は非常に優れたもので、決して無知の農民や無名の庶民にできるものではない。だれか高貴な方によってつくられたにちがいない」と記されていた。
今では、こんなふうにおもう人はほとんどいないだろう。
 わたしは自分の子供の頃の山村の生活を思い出す。貧しくて無知だったかもしれないが、下品ではなかった。
 他人の悪口を言わず、善意を疑わず、たいていのひとは優しかった。家に鍵はなく、戸は開けっ放し、喧嘩や泥棒など見たことがないし、お金の話はしなかった。シャイな人が多くて、セックスのことも話題にしなかったので、中学生になっても人間は他の動物と違うとおもっていた。 都会のインテリからみるイメージはだいぶ違ったのであろう。  
 農民が平泉教授のような偏見の目で見られていたのかとおもうと、ただ驚くばかりである。
(土肥恒之著「ロシア皇帝の虚像と実像」参照)
# by takajikurita | 2010-08-08 10:03

507. 放課後のマラソン (その日その日) 

507. 放課後のマラソン 2009-12-24, Ta. (77)
 昭和16年、小学校三年になったとき担任になったのは東京の学校を卒業したばかりの若若しく情熱的な吉沢菊之進先生だった。
先生は学生時代ブラスバンドをやっておられたということで、ピアノも達者で、ご自分で弾きながら音楽を教えられた。
 放課後は、身体を鍛えるため、毎日、学校近くの決まった道路、2400mを走って一周することに決められ、わたしたちクラス全員、競争で走った。この2.4km 走で、いつも、必ず一番になるのがK君であった。K君は走るのが速いだけでなく、勉強も一番だった。つまり優等生である。
 ところが、ある日、クラス全員相談して、2.4kmの決められたルートでなく、途中、近道を通ってみようということになった。あまり早く帰ると分かってしまうので、途中適当に道草を食って帰ったのだが、これは先生にばれて大変なことになる。吉沢先生は涙を流してみんなを叱った。
  私はすっかり、シュンとしてしまい、悪いことしてしまった、もう二度とすまいと思ったのだが、クラスの中には、「あのセン公、泣いた。バッカみたい」と、先生が立ち去るとたちまち悪口をいうのがいて、なんともタフでこたえないやつがいるなあ、と自分と人種のちがうようなものを感じたのであった。
  当時、真面目なK君もこのインチキを一緒にやったというのが不思議で、子ども特有の集団心理であろうか。私は授業をあまり聞いていない子で、窓の外に風に揺れる木の葉などみながら、あの下で遊びたいな、と窓ばかり見ていた記憶がある。ノートや教科書は落書きだらけ、K君がそれをみて「お前、そんなことして親に叱られないのか」と感心していたことがある。我が家に、子供の勉強に関心をもつ人はなく、私は自由を謳歌していたのか。
  吉沢先生は一年半ほどで出征し、私たち生徒は小さな日の丸の旗をもって駅まで見送った。担任は、中年のベテラン先生に替る。
  クラス54人の中で、中学へ進学したのはK君と校長の息子Y君、村いちばんの地主の息子M君、農家のS君と私だけである。中学の駅伝大会で、私はK君を推薦したが、走ったら、もう子どものときのように速くはなかった。K君は、中学では優等生というわけにいかず、姉と兄をいずれも自殺で失い、すっかり友人との付き合いを避けるようになった。東京に暮らしているが、六十年ほど逢っていない。
  また、村一番の地主の子、M君も不思議のひとであった。吉沢先生は、三年生のとき、彼にピアノを教えようとしたが、手が小さくて指が必要な鍵に届かず、あきらめたという。
  彼の家は塀で囲まれ、学校の庭から白壁の洋館が目立った。ダンナというあだ名で呼ばれ、色が抜けるように白く、鼻筋通った美少年で、成人後は宝塚の男装の麗人のようにみえた。おとなしくて口数が少なく、同級生は彼に一目置いていた。
東京にいたが、何をしているかわからず、彼の部屋を訪ねた同級生によれば、そこにはみかん箱ひとつ、ぽつんとあっただけで、生活の匂いがなかった。同級生名簿には一時、死亡と書かれていて、その後、間違いと判明したのも不思議である。
  M君は十年ほど前、病気療養中と聞いたが、その後、音沙汰がなくなってしまった。Y君は亡くなり、S君は脳梗塞で、電話口の言葉も心もとない。
# by takajikurita | 2010-08-06 04:36

303. スピード社の水着 (その日その日)

303. スピード社の水着(1)2008-6-8,  Ta. (76)            
 英国、スピード社の水着で競泳の新記録続出という。日本のメーカーは水着の面と水の間の抵抗を小さくすることを考えて研究していたが、スピード社は人体の表面の波うちを抑える手法に着目したようだ。
人体はその六割から七割が水分だと聞いたことがある。その上に液体の脂肪があるから、人体は液体を入れた袋のようなものだ。表面は強い水流に接すれば波うち、あるいはへこむ。
特に手や足は高速で水をかいているので、表面の波うちやへこみは大きく、かなりエネルギーを消耗するのではなかろうか。お腹や背中の表面だって波うつ可能性がある。脂肪は勿論、筋肉だって、運動中いつも硬直しているわけではなく、やわらかい面が水に接している。以前、高速の空気を吹き付けられた体の皮膚が激しく波うつのを見たことがある。
この波やへこみは無駄なエネルギー消費となり体温を上げるだけで推進力に寄与しない。表面の波うちなどの振動を抑えれば無駄なエネルギー消費が少なくなり、速くすすめるだろう。ぶよぶよの柔らかい表面の艪櫂で漕ぐよりは固い面の艪櫂のほうがいいに決まっている。
スピード社は徹底して、この皮膚の波うちと筋肉の動きを研究し、波うちを抑え、しかも筋肉の動きを阻害しない素材を開発したらしい。
とにかく、収縮性の少ない素材が使われているので、着るのに二十分もかかったと話している選手がいた。それで、足の動きが阻害されないとしたら、たいしたものだ。
(以上は、私の勝手な想像で、スピード社の話ではありませんので、間違っているかも)

304. スピード社の水着(2) 2008-6-9, Ta.
 この水着で、何故いい記録がでるか、マスコミに解説の出ないのが不思議でならない。
前回(No.303)で、考察した波うち理論によれば、きわめて簡単なことだ。伸び収縮性の少ない、固い素材で足、特に脛のふくらはぎを覆うのが有効だ。競泳で比較的使われない筋肉はふくらはぎで、ここは水中でもっとも高速に動く部分だが、ほとんど遊んでいて、水の中でぶらぶら動き易い。
つまり、前回、波うちと表現したように水流で振動してしまう。この振動は大きくエネルギーを損耗する。
ここの部分を、固い素材で覆って動きにくいようにしただけでかなり違ってくるのではなかろうか。その他は太ももの表面補強で、ここは力が入る部分だから、ふくらはぎほど効かないように思われるが表面積が大きいので、固くすることは効果的だろう。
スピード社は、原理を真似されるのも嫌だが、この種の水着が禁止されるのをもっとも恐れているのだろう。

306. スピード社の水着(3)2008-6-11, Ta.
 NHKのテレビを見ていたら、この水着の秘密を解明するとして、水中カメラの映像を映していた。足を覆っていない普通の水着の映像を観察すると、明らかにふくらはぎが水の中でゆれているのに対し、スピード社の水着の脚は固そうで、筋肉が揺れているようにはみえない。まるでサイボーグのようだ。選手は脚が浮くように感じるという。浮力があるはずはないので、皮膚の揺れ(物理用語では、人体表面の振動、波)を抑えることで、足の水かきの効率が上がったため、軽くなったように感じるのだろう。締め付けが強いので、長くつけていると痺れると語った選手もいる。
血流が若干阻害されるのかも知れない。長距離の場合はどうであろうか。
# by takajikurita | 2010-08-05 22:27

531. スポーツと体型 (その日その日)

531. スポーツと体型   2010-2-16,  Ta. (77)
 オリンピックを見ているうちに、つい手足が短くて、身長がなくても有利なスポーツはないかなどと、考えてしまう。
 球技はすべて手足の長い人が有利である。バレー、バスケットサッカー、ラクビー、テニス、野球、それに筋力も必要だ。
 陸上競技も足の長いほうが有利で、身長が低くていいのは体操競技、フィギュアスケート(ただし姿がよくないといけないが)くらいしか思い浮かばない。水泳も高身長が有利、ターンのたびに何十センチか得をし、体重あたりの抵抗も少ない。
 スキーアルペン競技は一般に身長、体重ともに大きいほうが有利、雪を蹴散らして滑るので、軽量ではスピードが落ち、短脚は雪面の変化に対応し難い(北方欧州人が圧倒的に有利)。
ところが、スピードスケートは手足の短いのが有利という稀有なスポーツである。その理由を次に記す。
 スケートの速さは推進力と空気抵抗で決まる。(滑り摩擦はとりあえず考慮に入れないが、その理由は脚註に)。足の推進力は、ほぼ筋力(=体重)に比例するが、空気抵抗は人体のサイズで決まる。同じ筋力(=体重)なら、正面積(身長)の小さいほうが有利になる。これは、身長162cmの清水宏保が実証した。
 もちろん、重さ(=筋力)がないと空気抵抗に勝てないから、軽量は不利。体重、筋力があって脚の短いモンゴル、韓国、日本、北中国など北方東洋人に有利である。大きなオランダ選手に代わって、今後、北アジアから記録の出る可能性がある(東南アジア人は北方アジア人より胴体が短く、概して足長軽量である)。
(註)
 スケートの走行抵抗には氷面との摩擦抵抗と空気抵抗があるが、氷との間の走行抵抗は速度と体重にほぼ比例し、体型に関係ない。
 ところが空気抵抗は体の表面積と速度の3乗にほぼ比例するので、スピードの出る競技では空気抵抗のほうが大きくなり、体型は重要な要素となる。丸っこいほうが抵抗は少ない。 
 以上の体型の問題は、十分な素質をもち、徹底的に鍛えられた一流選手が限界を競う場合のきわめて僅かな有利差の問題で、普通の人の場合は、練習量の多い根性のある人が勝つことは当然です。
 また、脂肪の体積、重さは空気抵抗にも氷面との抵抗にもマイナスに働くので、メタボは圧倒的に不利。贅肉がなくて、筋肉だけでズングリ・・でなければ駄目。
1401.スポーツと体形、補足 2014-2-22, Ta.
  4年後、またオリンピックを観る。競技毎に一流選手の体形がよく似ていることに気づき、4年前のスケート競技のとき書いた「531.スポーツと体形」を思い出した。今回のスピードスケートも相変わらずオランダ型の大柄選手が多いのを見ると、推進力だけでなくストロークの大きさが重要のようだ。氷への接触時のエネルギーロスが大きいから、当然かもしれない。やはり陸上短距離と共通するのか?
  だが、スキーの苛酷で危険なスピード競技では、推進力は重力だけだから、ストロークはほとんど問題にならない。上半身にも強力な筋力がないと風圧、衝撃、遠心力に耐えられない。上位の選手は頑丈な中肉中背で揃っている。No. 531の話はスキーのスピード競技に合っているようだ。
  (ただし選手には聞かせたくない話)
# by takajikurita | 2010-08-05 22:23